香椎宮勅祭

勅祭とは

『勅祭と申しますのは、天皇様の御使が、御幣帛を捧持して御参向になり、神前に宣命を奏せられ、勅使が直接御祭儀を執り行われる御祭のことを称するので、現在この様な御社が、伊勢、熱田、明治の各神宮を始め全国に十七社、九州では宇佐神宮と香椎宮の二社でございます。
宣命とは、天皇様が神様に申し上げられる祝詞の義で、黄色の鳥ノ子紙に書かれてあります。只今香椎宮に残っております宣命は、延享、文化、元治、そして大正、昭和のものが、官幣送文等と一緒にございます。

香椎宮に勅使が御参向せられた記録は、天平九年四月(737)、新羅の無礼の状を告げ給う為のものが最初であり、続いて天平十三年正月と香椎宮旧記に記されており、毎年の御参向、時には一ヶ月に二度の御参向もあり、これをシキナミの奉幣と申しますが、元応三年(1321)の勅祭中断から、延享元年(1744)勅祭が再興されて以降、甲子の年(60年に一度)が勅使御参向の年と定められ、以後、文化元年(1804)・元治元年(1864)と続き、大正十四年の勅祭より10年に一度が勅使参向の年となり、文献によると今日まで109回の勅祭の斎行が確認されており、令和7年の勅祭で110回目となります。

今でこそ、飛行機でご到着になられるようになりましたが、昔は奈良、京都から百幾拾里の行程を、多くの費用と日数をかけて、お出でになりました。香椎宮での受入れ準備が、これ又大変でした。
当時の政府出先機関でありました、太宰府の長官(帥)を始め、国司、郡司、筑前の神職等、揃って御奉仕申し上げ、勅使館の新築、道中の御警固等、香椎廟司(大宮司)を筆頭に社家、神人等が、斎戒沐浴、精誠を抽んでお仕えしたことは勿論でございます。
また現在の勅祭「祭式次第」「行事作法」も、古式に則り、皆宮内庁のお許しを得て、福岡県内各神社の神職の方々の助成のもと、厳重に執り行われております。』

勅祭社

古代より朝廷の崇敬が極めて厚い神社に天皇陛下よりの御幣物を奉り、御祭文を奏上する方を勅使とよび、その勅使を迎えて執り行う祭儀を勅祭といいます。香椎宮は全国に十六社ある勅祭社の一社です。当宮勅祭は十年毎に執り行われています。

  • 賀茂別雷神社(京都府)
  • 賀茂御祖神社(京都府)
  • 石清水八幡宮(京都府)
  • 春日大社(奈良県)
  • 氷川神社(埼玉県)
  • 熱田神宮(愛知県)
  • 出雲大社(島根県)
  • 橿原神宮(奈良県)
  • 明治神宮(東京都)
  • 宇佐神宮(大分県)
  • 鹿島神宮(茨城県)
  • 香取神宮(千葉県)
  • 平安神宮(京都府)
  • 近江神宮(滋賀県)
  • 靖国神社(東京都)

創建千三百年祭、
令和七年勅祭

令和六年(二○二四)創建千三百年祭斎行。令和七年(二○二五)十年に一度の勅祭斎行。
香椎宮の重儀が続けて斎行される二年となります。
香椎宮奉賛会では是に向けた事業計画として各種の改修工事等を行う予定です。社務所にて御寄付御浄財募金を御受付致します。

香椎宮について